コンタクトレンズの知識

コンタクトレンズを快適に使用するためには、自分の目の状態に適したタイプを選ぶことが大切です。
装用感を左右する要素の一つの「含水率」、目の健康に関わる「酸素透過率」。知ることでもっと自分に合ったレンズを選びやすくなります。そんな、コンタクトレンズに関する知識をご紹介します。

含水率の違い

ソフトコンタクトレンズには水分が含まれています。その含水量(含水率)によって、装用時に失われる水分の蒸発量が変わり、装用感に差が出ます。蒸発した水分は目の水分(涙液)から補われるため、自分の目にあった含水率のレンズを選ぶことが、快適な装用感につながります。

高含水レンズ:レンズに含まれる水分が50%以上

水分が多いため、瞳へ酸素が多く届きやすい
やわらかく目に馴染みやすい
水分の蒸発量が多いため、長時間の使用では乾きやすい

低含水レンズ:レンズに含まれる水分が50%未満

水分が少ないため、瞳へ酸素が少し届きにくい
形状がしっかりして扱いやすい
水分の蒸発量が少ないため、長時間の使用でも乾きにくい

素材による酸素透過率の違い

従来型ハイドロゲルレンズ

従来型のソフトコンタクトレンズは、主に「HEMA(ヘマ:ヒドロキシエチルメタクリレート)」というハイドロゲル素材で作られています。HEMAは水分を含ませると軟らかくなる素材で、ハードコンタクトレンズに比べて快適な装用感が得られるのがメリットです。
このレンズは、含まれる水分を介して酸素がレンズを通過し、目に酸素を届けます。酸素量が十分ではない場合、長時間の使用は目への負担が大きくなってしまいます。

シリコーンハイドロゲルレンズ

酸素透過率値のきわめて高い、シリコーンハイドロゲル素材で作られたソフトコンタクトレンズは、酸素が水分を介してだけではなく、直接レンズ素材を通るので、より多くの酸素を目に届けることができます。それにより、長時間の装用でも瞳の酸素不足を防ぎ、目への負担が少ないことがメリットです。HEMAが抱える問題点を克服できる素材として注目されていますが、素材特有の硬さがあることがデメリットとして挙げられることがあります。
シンシアでは、高い酸素透過率を保ちつつ、素材特有の堅さをやわらげ、つけ心地を向上させた、新世代のシリコーンハイドロゲル素材を採用したレンズを取り扱っています。

汚れやすさの違い

非イオン性レンズ

タンパク質汚れが付きにくい
脂質汚れが付きやすい

イオン性レンズ

タンパク質汚れが付きやすい
脂質汚れが付きにくい

体内からの汚れ

タンパク質

ゴロゴロ感、異物感の原因
角膜(黒目の部分)を傷つけたり、アレルギー性の結膜炎を引き起こす原因にもなる

脂質

レンズを白くくもらせる主な原因
放置しておくと細菌やカビなどの繁殖を招き、目の感染症を引き起こす恐れもある

体外からの汚れ

油分

化粧品、ハンドクリームなどの油分は、脂質汚れと混じり合い、レンズを白く曇らせます。また、汗、ほこり、たばこの煙なども汚れの原因となります。

コンタクトレンズの用語

DIA

コンタクトレンズの直径を表す数字。

ベースカーブ(BC)

レンズの曲がり度合(眼球に接する部分のカーブ)を示す数字。
数値が大きいほどカーブが緩く、小さいほど急になります。ソフトレンズの場合は、数値を合わせなくても大丈夫な場合が多いです。
ですが、BCが合わないレンズを装用すると、レンズがずれたり痛みを感じる場合もありますので、眼科を受診し自分のBCを把握しておきましょう。

着色直径

カラーコンタクトレンズの色が付いている部分の直径。
着色直径が大きいほど、黒目部分が大きく見えます。

度数(PWR)

視力を矯正する度数。
-1.00 -3.00 -4.75などの数字で表示されています。-の数値が大きくなるほど、度が強くなります。0.00は「度なし」となります。

CT

レンズ中心部の厚み(中心厚)のこと

Dk

酸素を通す値(酸素透過係数)数値が大きいほど酸素を通す量が多くなります。

Dk/L

Dk値をコンタクトレンズの厚みで割った数値(酸素透過率)

使用期間(EXP)

コンタクトレンズを開封してから使うことができる最長の期間。
使用期間1日(1DAY)のレンズは2日以上使用できません。
使用頻度やケアにより、レンズの寿命には個人差がありますので、変形や曇り・傷などが生じた場合には、期間内でも新しいレンズに買い換えてください。尚、この期間は開封からの経過日数であり、実際に装用した合計日数ではありません。例えば、使用期間1か月のコンタクトレンズを週に1度しか使わなかったとしても、1か月後には破棄してください。

含水率

コンタクトレンズが含んでいる水分の割合。
一般的に含水率の高い素材ほど多くの酸素を通しやすいと言われていますが、角膜に供給される酸素の量は、レンズの含水率だけではなく、レンズの厚さやデザイン、汚れ具合によっても変わってきます。

終日装用

就寝前までにコンタクトレンズをはずす使用方法の事。
平均一日8〜16時間の装用となっています。

はじめてDOLL COLORをご利用のお客様へ

ドールカラーは高度管理医療機器等の
販売業許可店舗です。

DOLL COLOR 安心・安全への追求

高度管理医療機器承認番号